インコ

自立生活センター東大和


教育プロジェクト活動実績

 

「東京インクルーシブ教育プロジェクト(TIP)の活動はこちら!」(2018/08/07更新)

第30回目 
2019.3.30(土)14:00〜@CIL東大和の予定です!

第29回目
2018.11.23(金・祝)14:00〜@CIL東大和の予定です!

第28回目
2018.9.24(月)16:00〜@CIL東大和
参加者4名
9/15の学習会の振り返りを中心に話し合いました。

第27回目
地域の学校には行けないの?〜障害のある子の就学を考えよう〜
盛況に終了いたしました!

第26回目
2018.7.22(日)14:00〜@CIL東大和
参加者7名
前回決まった9/15の学習会詳細について流れや内容を確認しました。

第25回目
2018.6.30(土)14:00〜@CIL東大和
参加者6名
今年度の目玉事業を講演会に決定。障害者権利条約、障害者差別解消法にも触れつつ、「分ける」ということの意味、「分類」されることの意味を、ワークショップ通じてみんなで考える機会を作りたいと思います。
中央大の教授にもご協力いただけることに!

第24回目
2018.5.26(土)14:00〜@CIL東大和
参加者8名
「次に続くメンバーが現れるといいねぇ〜」と念じていたら、現れました!すごい!
ご両親で参加してくださったので、実際にこの4月にダウン症のお子さんを通常学級に就学させた先輩メンバーが、経緯や心構えを伝授。
上手くいくといいですね!今後もサポートします。

第23回目
2018.4.30(日)14:00〜@海老原家
参加者:6名
教育PTも3年目に入り、2人の障害のある子が地域の学校に入るという実績もできてきたことを踏まえ、就学支援だけでなく、もう少し活動を広げたいということで、今年度事業について議論しました。
次世代を探し未就学児の親にインクルーシブの考えを伝える・個人モデル、社会モデルを伝える機会・教育委員会へのアプローチ・差別解消法に絡めて・学校外での遊び場・ワークショップを開催・・・など、メンバーからいろんなアイデアが出ました!

第22回目
2018.3.11(日)14:00〜@CIL東大和
参加者6名
利用できるかどうか分からないまま説明会が過ぎてしまった学童問題の経過報告、
介助員に休憩時間がないという問題共有、
学校は、まず子どもたちが日中「過ごす場」であって、勉強はその内容のひとつにすぎない、
という考えの共有などを行いました。

第21回目
2018.2.4(日)14:00〜@CIL東大和
参加者5名
学童は「愛の手帳2度以上だと利用できない」という対応についての話を共有しました。

東大和市は、子育てしやすい町ランキングで全国3位になったらしいですが、
それって、あくまでも「健常児を育てやすいランキング」ですね。

第20回目
2017.12.24(日)14:00〜@CIL東大和
参加者7名
2018年度に地域の通常学級に就学予定のお子さんの準備進捗状況の共有と、
現在通常学級に在籍中のお子さんの現状の共有を行ないました。

第19回目
2017.11.19(日)10:30〜@CIL東大和
参加者9名
Y君の保護者と学校との話し合いに介助員も加わり、それぞれの立場で困っていることや今後何ができるか、建設的な話し合いができてきている!?、介助員も増え、体制が改善されてきていること、一方、来年度就学のケースは、まだすんなりとは話が進まない・・・など報告を共有。2/10のTIPのイベント進捗報告も。

第18回目
2017.9.10(日)14:00〜@CIL東大和
参加者9名 地域の通常学級に通うY君の、運動会への参加の仕方や、介助員一人体制になってからの変化や影響、支援計画についてなど、2学期以降の過ごし方について情報共有を行いました。また、来年度以降、地域の学校に進学するお子さんの就学相談も始まりました。

第17回目
2017.8.20(日)14:00〜@CIL東大和
Y君の1学期末の学校との話し合いを踏まえ、2学期以降の学校生活の在り方について共有しました。 参加者は10名でした。

第16回目
2017.6.17(土)14:00〜@CIL東大和
Y君の学校生活について、前回の学校との話し合い報告を共有し、次回の話し合いに向けてのポイント整理、介助員の情報共有についてや今後の介助員について、来年度就学案件について、TIP活動報告などを行いました。 参加人数は10名でした

第15回目 
2017.5.21(日)14:00〜@CIL東大和
Y君の学校生活について、今後学校との話し合いを通して何をどこまで改善できるか、ポイントを整理しました。
Y君、お友達や学校生活での刺激をいっぱい受けて、どんどん成長しています!
参加者は14名でした。

第14回目 
2017.4.30(日)14:00〜@CIL東大和
この4月から地域の通常学級に就学した知的障害のあるY君の学校生活について意見交換。
介助員導入が決定したことを受け、介助員さん達にも参加してもらい、学校・介助員・保護者それぞれの役割を確認しました。
参加者は19名でした。

第13回教育 
2017.3.25(土)14:00〜@CIL東大和
この春から地域の普通学級に就学が決まった知的障害のあるお子さんの介助体制についてや、
今後の学校や教育委員会へのアプローチについて話し合いました。
参加人数は8名でした。

第12回教育PT
2017.2.5(日)14:00〜@CIL東大和
来年度、普通級への就学が決まった知的障害のお子さんの
今までの経緯の確認や今後の課題について話し合いました。
また、近隣地域からの参加も加わり、
東京都でのネットワーク形成の構想も出てきました。
参加人数は15名でした。

第11回教育PT
2016.12.20(火)15:00〜@CIL東大和
東大和市長との懇談を行いました。
「町でばったり障害のある人と出会った時に、誰もが戸惑わない町にしたい。
そのためには、分けないことが大事。
市の行事などはいろんな人が一緒に、と思ってきたが、
教育の時点で、ということは今までちゃんと考えられていなかった。
新たな視点をいただいた。」とお話しいただきました。
参加人数は8名でした。

第10回教育PT
2016.11.6(日)14:00〜@CIL東大和
杉並でインクルーシブ教育推進活動をされている方にお越しいただき、 ご自身のダウン症の息子さんが普通学級で過ごされている話や、 そこに親が感じる意義などをお話しいただきました。
参加人数は13名でした。

第9回教育PT
2016.9.19(月)14:00〜@CIL東大和
前回作って送付したアンケートの、回答内容を共有し、
さらに深く内容を聞いてみたい自治体と、その追加内容を絞り込みました。
中には、人工呼吸器を付けたお子さんが通学している学校もあり、
興味津々の回答でした。
参加人数は16名でした。

第8回教育PT
2016.8.28(日)14:00〜@CIL東大和
立川での話を受け、多摩地区全域のインクルーシブ教育事情を調査しようと
アンケートを作成することに。
内容の協議と、役割分担を行いました。
参加人数は14名でした。

第7回教育PT
2016.7.18(月)14:00〜@向原市民センター
7/6に立川市教育支援課長に面談を申込み、立川市のインクルーシブ教育について聞いてきた話をメンバー内で共有しました。
立川では、特別支援学校の判定が出た児童でも、保護者や本人が普通級を希望する場合には、その子が快適に普通級に通えるように、最大限の配慮を尽くすそうです。すごいですよねぇ・・・。
参加人数は8名でした!

第6回教育PT
2016.6.12(日)14:00〜@中央公民館
水頭症のお子さんの2人を、療育の道と、普通学校の道との2つ子育てを経験された中から気付いたことなど、貴重なお話を伺い、意見交換しました。
参加人数は15名でした。

第5回教育PT
2016.5.15(日)14:00〜@中央公民館
前回の出前講座「多摩湖塾」を踏まえ、情報交換を行いました。
参加人数は16名でした。

第4回教育PT
2016.4.9(土)14:00〜@CIL東大和
東大和市の出前講座「多摩湖塾」で、学校教育課特別支援教育係の方に来てい ただき、
東大和市の特別支援教育の仕組みについて、みんなで勉強しました。 参加者は18名でした!

第3回教育PT
2016.3.13(日)14:00〜@CIL東大和
「養護学校はあかんねん」のDVDを鑑賞し、 現職の教員の方から養護学校義務化の歴史的背景を学んだうえで、 いろいろ意見交換しました。 参加者は13名でした!

第2回教育PT
2016.2.21(日)14:00〜17:00@CIL東大和
筑波技術大学の一木玲子先生をスペシャルゲストとしてお招きし、 障害者権利条約、
差別解消法とインクルーシブ教育について、 ご講演いただきました。
教育PTメンバー以外にも聴講メンバー含め、 17名が参加し、時間延長して盛り上がりました!

第1回教育PT
2016.1.10(日)14:00-16:00@CIL東大和
障害当事者、教員、市内障害者団体、保護者等、チームメンバー19名が集まり、
今後の活動内容についての方向性や、役員体制を決めました。